- HOME >
- メグの田舎ずぼら暮らし
メグの田舎ずぼら暮らし

メグといいます。 私は生まれて数十年、田舎暮らしをしています。 必要なものを仕入れるにも車が必須… でも、今はネットのおかげで、自宅にいながら自分に合ったモノやサービスを探すことがカンタンにできるので、ズボラな私にピッタリ! そんな情報を皆様へ共有していきます。
田舎でもネットで気楽にラクラク生活
出張や進学などで独り暮らしを始めた方も多いと思います。特に春先は、引っ越しのシーズンです。 まず部屋が決まったら、窓には何もついていないので、カーテンの購入を考えると思います。夜になれば室内の光が屋外へ漏れて丸見えになりますし、防犯としても必要になりますしね。 男性と女性でこんなにも選び方の基準が変わる! まず、男性と女性ではカーテン選びの基準が異なってきます。 知っておくと、異性と決めに行くときに参考になるかもしれません。 【男性の選び方の特徴】 シンプルなデザインで無駄が無い物を選ぶ。 機能性重視で、 ...
2020年のパンデミックで、世間体は大きく変化しました。そんな中、光触媒空気清浄機が注目されるようになりました。 光触媒ってなんなのでしょう?紫外線を使って化学反応を起こして、ウィルスや匂いの元を分解するという方法です。しかも無害である事がほとんどなので安心して利用できるのが特徴です。 今までの空気清浄機との違い、光触媒のメリットは? 今までの空気清浄機は、フィルターにほこりや、菌などを付着させているだけでした。また機械が大きくなり、ファンを使う為音も出たりします。 フィルターに付着した菌も分解されるわけ ...
皆さんは、夜寝付けない理由のひとつに騒音が気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか? 線路が近くて電車の音が気になったり、夜の仕事なので日中に寝ないといけなかったりと、人それぞれ条件が違うと思います。 私の場合は、家が古いのでちょっとした音や外の環境音がまともに聞こえてしまい、すぐ音で目が覚めてしまいます。 うるさいなら、耳からの音を遮断すればいいと結論が出ました。 ただ、耳栓でも人によって合う合わないがあるので、事前に素材や形状などを知っておく必要があります。 睡眠時の耳栓は、柔らかく耳の中にフィッ ...
女性であれば、美容機器にとても興味があるのではないでしょうか。最近はマッサージガンも人気で電気量販店などでもよくみかけると思います。 でも、なんでマッサージガンなのに美容機器なの?と疑問に思うかもしれません。 やはり、大きく力強くストロークする機構に秘密があるんですね! バイブレーションでは届かない筋肉ほぐしが大きく効果を変える! バイブレーションは、細かな振動でほぐすのが特徴的です。それに対してマッサージガンは数ミリから十数ミリの振動で1分間に1000~3000回以上まで振動させる能力があります。 もち ...
快適に寝るには、枕やマットレスなど寝具を身体に合わせる事ってすごく大切になると思います。 ただ、出張や旅行など出先では環境も変わる為、違う寝具を使うしかありませんよね。 でも、移動中でもちょっとした場所でも使えて、快適な眠りをサポートしてくれるアイテムがあれば… そんな時はアイマスクがあれば、出先でもあなたの睡眠を一段グレードアップしてくれます。 アイマスクをうまく使って疲れを軽減!使うメリットは? なんといってもアイマスクを使う一番良い事は、遮光効果ではないでし ...
皆さんは質の良い睡眠はとれているでしょうか? 最近よく眠れなくて…朝起きれなくて… なんて事も耳にします。 少しでも、良い睡眠にしていただければと思い、寝る前の心得と、起床時の心得をそれぞれ5つ紹介しますね。 良い眠りにつくための心得5選 まずは、良い眠りにつく為の心得をご紹介します。 1.リラックスする 寝る前は気持ちがリラックスしていると、脳を刺激しないので心が落ち着きます。リラックスするには、瞑想や深呼吸をしたり、ストレッチをして体の筋肉や脳の状態をゆるゆるにしましょう。 お香やアロマテラピーを焚い ...
昔から健康促進として、足つぼを刺激してきました。 足裏は第2の心臓と呼ばれている位、大事なんですね。 元々心臓から遠い位置にある足ですから、足の筋肉を鍛えたりマッサージをして血流を良くすると、体全体の血行促進になるという訳です。 運動前や運動後のほぐしに足つぼを刺激する 足つぼを刺激する場合は、運動前に行えば血流が良くなる事で足を動かしやすくなりますし、運動後に行えば疲れた筋肉疲労のこりほぐしになります。 ただ、長時間やればいいというものでもありません。だいたいグッズを使う場合は5~15分ぐらいが目安にし ...
実は、私は自宅が古くて、ずっと畳の部屋で生活しているので、床に直接お布団を敷いていました。 でも、ある時夜中にふと目が覚めたら、腰がズキッと痛かったり、朝起きるとなんとなく体が重だるかったりしていました… 元々座りっぱなしの仕事で、腰痛持ちなってしまった私には床に直引きの寝具環境は、とってもつらい状況だったんですよね。 とはいえ、部屋もそんなに広くないし、据え置きのクローゼットや、本棚などで部屋の広さを圧迫していたから、腰が痛い私にはベッドを置くのは難しいかな…と思っていました ...
「寝たはずなのに、朝からダルい…」 「肩が張ってて、洗濯物を干すのすらつらい…」 そんな朝のつらさ、実は年齢とともに体のバランスが変わってきているサインかもしれません。 私もそうなんですが、特に30才を越えてくると、筋肉の硬直や血行不良、ホルモンバランスの乱れなどが起きやすいらしく、それが疲労感や肩こりとして表れやすくなってきました。 朝起きてすぐに感じる身体の重さや痛みは、単なる「年のせい」では片付けられない深い原因が隠れていることもあるときいたら、ちょっと心配になってきます ...