「寝たはずなのに、朝からダルい…」
「肩が張ってて、洗濯物を干すのすらつらい…」
そんな朝のつらさ、実は年齢とともに体のバランスが変わってきているサインかもしれません。
私もそうなんですが、特に30才を越えてくると、筋肉の硬直や血行不良、ホルモンバランスの乱れなどが起きやすいらしく、それが疲労感や肩こりとして表れやすくなってきました。
朝起きてすぐに感じる身体の重さや痛みは、単なる「年のせい」では片付けられない深い原因が隠れていることもあるときいたら、ちょっと心配になってきます。
多くの家庭にいえますが、仕事や家事に加え、子育てが一段落したと思った矢先に、場合によっては、親の介護もあったりと、女性のライフステージは息つく間もないほど慌ただしく変化します。
そうしたなか皆さんも、自分自身の健康や体の声に耳を傾ける時間がどんどん減ってしまってはいませんか?
でも、身体はいつだって正直です。無理をして頑張り続けていると、「休んで」と言わんばかりに、不調という形で私たちに警告を送ってくるんですよね。
目次
実はすごい!枕が睡眠に与える影響とは?
実際、睡眠環境の中で「枕」が占める重要性は非常に高いんです。
まくら株式会社が発行した「まくら白書 2024年版」では、現在使用している枕の満足度について調査しています。
その結果、「満足」と回答したのは4.7%、「やや満足」が10.2%であり、全体の約15%が現在の枕に満足していることが分かりました。
一方で、半数以上が何らかの不満を感じていることも明らかになっているんです。
また、整形外科の専門家によれば、枕の高さや硬さが合っていないと、首や肩だけでなく、背中や腰にも悪影響が広がる可能性があるとのこと。
たとえば、低すぎる枕だと首の角度が不自然になり、筋肉が緊張状態のまま寝ていることになりますし、高すぎる枕は首を前に押し出すような姿勢になってしまい、気道が狭まりいびきの原因にもなります。
たかが枕と思ってしまいがちですが、実は健康の土台となるほどの存在なんですよ!
素材選びは、自分の体質に寄り添って
枕選びでまず注目すべきなのが、どんな素材でできているかという点です。
というのも、人それぞれに体質や季節ごとのコンディションが異なり、それに合わせた素材を選ぶことで、より快適な眠りを得られるようになるからです。
たとえば、冷え性の方なら保温性や吸湿性に優れた素材が心強い味方になりますし、逆に暑がりで寝苦しさを感じやすい方には通気性の良い素材がいいんですね。
具体的には、羽毛素材はふんわりとした感触が魅力で、やさしく包み込まれるような安心感をもたらしてくれます。
パイプ素材は空気の通り道がしっかり確保されており、熱がこもらずサラサラした触感をキープできるため、夏場にぴったり。
低反発ウレタンは圧力に応じて形が変わるため、首や肩へのフィット感が高く、負担をやわらげてくれます。
そしてムアツ素材は、まるで点で体を支えてくれるような構造で、寝返りがスムーズになることで血流も妨げず、疲れの軽減につながります。
素 材
● 羽毛
クッション性を持ち、通気性や湿度調整、
保温効果などが高い素材です。
● パイプ
通気性、耐久性に優れていて、
素材として扱いやすく多く利用されています。
● ウレタンフォーム(低反発)
フィット感が高く、首元まで
やわらかく包み込んでくれます。
● ムアツ
点で支えてくれ、重量分散にも優れており、
寝返りが多い方にも安心です。
季節や体調に合わせて使い分けることで、眠りの質はぐんと向上するんですね。
枕の高さ、気にしたことありますか?
実は、枕の「素材」と同じくらい、あるいはそれ以上に重要なのが「高さ」の問題です。
普段あまり意識しないかもしれませんが、この高さが少し合わないだけで、首に負担がかかり続け、結果として肩こりや頭痛、顔のむくみなど、さまざまな不調につながることがあるんです。
つまり、快眠を得るためには、まるで自分専用に調整されたような高さの枕を選ぶことがカギとなります。
理想とされるのは、「立ったときの自然な姿勢をそのまま横になっても保てる」状態です。
これはつまり、首や背骨が一直線になる高さということです。最近では、自分の好みに合わせて中の素材を出し入れして高さを変えられるカスタマイズ枕も多く登場しています。
私自身もこれを使ってみて、ほんの1~2cm高さを調整するだけで、朝の肩まわりのつっぱり感が驚くほど軽減された経験があります。
わずかな工夫が、大きな変化をもたらすのが枕の奥深さなのです。
高さが合わないと肩こりを起こしたり、睡眠中に脊髄が圧迫されてしびれる場合もあります。
また、いびき、無呼吸症候群の原因になるとも言われるぐらいです。しっかりと選んでいきたいですね。
一流の整体師が考案した枕で、自宅に施術の安心感を
枕選びで迷ったとき、「自分にぴったりのものを見つけるのは難しい」と感じる方も多いと思います。
そんな方にぜひおすすめしたいのが、整体師や理学療法士といった体の専門家が監修・開発した枕です。
これらのプロフェッショナルは、長年の臨床経験から、人間の筋肉や骨格の構造、姿勢の癖などを熟知しています。
だからこそ、彼らのノウハウが詰まった枕は、まるで自宅で施術を受けているかのような安心感と心地よさを提供してくれるのです。
具体的には、首と肩にぴったり沿う立体的なフォルムになっていて、どの向きで寝ても無理な圧力がかからない構造になっています。
また、体圧分散に優れていることで、長時間同じ姿勢をとっても血流が滞りにくく、目覚めたときのしびれやこわばりが起きにくいという特徴もあるんです。
通気性に配慮した素材設計や、個々の体型に合わせて高さを調節できる機能のものが備わったものがあったりと、まさに自分仕様の寝具を叶える存在です。
私も実際に使ってみて、頭痛が減ったり、朝の肩まわりの軽さに驚いた経験があり、「本当に合う枕って、ここまで違うんだ」と感動しました。
密かにブームの特許取得・整体枕!【Cure:Re THE MAKURA】
枕選びのポイントをおさらいしましょう
ここまで読んで、枕ひとつでこれほどまでに体調や気分が変わるのかと、驚かれた方もいるかも
ここまで読んで、枕ひとつでこれほどまでに体調や気分が変わるのかと、驚かれた方もいるかもしれませんね。
では、具体的に枕を選ぶときに意識すべきポイントをもう一度整理しておきましょう。
まず、自分の寝姿勢を知ることです。
仰向けで寝るのか、横向きが多いのか、寝返りを多く打つのかによって、理想の形やサポートの仕方が変わってきます。
これを知っておくだけで、選ぶべき枕のタイプが明確になってくるんです。
次に、自分の体質や悩みに合った素材を選ぶこと。冷え性、肩こり、寝汗が多い、アレルギーがある…など、自分が抱える特徴に合わせて、ぴったりの素材を見つけるようにしてみてください。
そして、高さが調整できるかどうかも重要なチェックポイントです。
さらに、整体師や専門家が関わった枕であれば、より安心して選べますよね。
これら4つのポイントを押さえて選べば、ただ寝るだけでなく、眠ることで整う体験がきっと得られますよ。
枕だけじゃない、快眠のための習慣も大切
枕の重要性は言うまでもありませんが、それだけでは本当の快眠には届かないこともあります。
つまり、良質な睡眠を手に入れるためには、寝具だけでなく、日々の生活習慣の見直しも必要になってくるんです。
例えば、寝る直前までスマホやパソコンを見ていると、脳が光の刺激を受けて覚醒状態になってしまい、なかなか深い眠りに入れません。
ブルーライトを避けるためにも、寝る1時間前にはデジタル機器から離れるのが理想です。
また、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かることで、副交感神経が優位になり、自然と眠気がやってくるようになります。
寝室の照明を少し暗めに調整し、音の刺激も最小限にすることで、脳と体が休む準備をしやすくなります。
さらに、日中にウォーキングやストレッチなどの軽い運動を取り入れることで、夜の寝つきがぐんと良くなるという効果もあります。
これらの小さな積み重ねが、毎晩の「ぐっすり」に繋がるんですね。
枕と習慣のダブルアプローチで、睡眠の質を底上げしていきましょう。
まとめ
30才を越えてくると、「眠り」は単なる休息ではなく、次の日を笑顔でスタートするための力をチャージする時間です。
年齢とともに変化する体調や体型、そして心の状態にも、やさしく寄り添ってくれるのが自分に合った枕の存在になります。
無理をせず、自分の身体の声に耳を傾けながら、ぴったりの枕を選ぶことは、自分自身を大切に扱う行為そのものです。
「最近、朝がつらい」「なんだかずっと肩が重い」と感じているなら、まずは今日から枕を見直してみてください。
それが、今よりもっと軽やかで穏やかな日々への第一歩になるかもしれません。
あなたにぴったりの枕が見つかり、夜はぐっすり、朝はすっきりとした毎日が訪れるよう、心から願っています。
そして何より、自分をいたわることを忘れずにしてくださいね。
頑張るあなたが、心地よい眠りの中で癒されていきますように願っています。