この先の自分、どうなるんだろう?と、ふと気になることがあるのが、私たちの人生です。
そんな時、自分の未来を見つけるための選択肢の一つとして、「占い」をしてみたいと考える人も多いかと思います。
でも、わざわざお店(占いの館など)に出向くのは勇気がいりますし(そもそも田舎だと占い師がいない…)、料金も高額になってしまうイメージもありますよね。
他に占いとして、スマートフォンで手軽に利用できる「占いアプリ」の存在です。

非常に便利なツールですが、「本当に信頼できるのか?」「料金体系が不安」といった疑問もあるかもしれません。
今回は、占いアプリの「メリット(利点)」と「デメリット(注意点)」について、古くからある「電話占い」や「対面占い」との料金比較をしながら、見ていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
そもそも「占いアプリ」とは?
「占いアプリ」と一口に言っても、その仕組みは様々です。
今回は、主流となっている2つのタイプをご紹介します。
1. 「今日の運勢」などを確認するタイプ
・「今日のあなたの運勢は?」
・「〇〇座と△△座の相性診断」
このように、雑誌の巻末にある占いコーナーのように、生年月日や星座を入力すると、あらかじめ用意された診断結果が表示されるタイプです。
多くは無料で利用でき、より詳細な結果を知りたい場合のみ100円~300円程度の少額な支払いが発生するものが主流になっています。
手軽に楽しみたい方に適しています。
最近はAIを使った占いも流行っています。
2. 「月額制」+「個別メニュー購入」タイプ
こちらが、今回の本題となるタイプです。
占い師と直接「チャット」や「電話」で話す形式とは、料金の仕組みが異なります。
【主な仕組み】
1. まず、「月額300円~500円程度」の基本料金がかかる場合が多くみられます。
2. 基本料金だけで楽しむ場合は、「毎日の運勢」や「今月の運気の流れ」など、アプリ内の基本的な占いが「見放題」になるモノが多いです。
3. しかし、「あの人との恋の全貌」「私の才能と、転職した場合の未来」といった、非常に詳細で、個人向けの特別な占いは、別途料金が発生します。
4. 例:
・「(特別鑑定)あの人の本当の気持ちと最終決断:1,500円」
・「(完全版)あなたの才能と仕事運、財運のすべて:3,000円」
5. 知りたい「占いメニュー(鑑定書のようなもの)」選び、個別に購入して読む形です。
占いアプリ(月額+個別購入型)のメリット(利点)
このタイプのアプリが持つ、優れた点を見ていきましょう。
1. 基本料金の範囲なら、非常に安価
最大の利点は、コストパフォーマンスです。
もし、高額な個別メニューを購入しなければ、毎月数百円という安価な費用で、日々の運勢や基本的な占いを毎日楽しむことができます。
「お守り」のような感覚で、ライトに楽しみたい人には大きなメリットです。
2. 時間を気にせず、自分のペースで読める
「電話占い」の場合、「1分〇〇円」という料金体系が主流のため、「料金が上がってしまう」と焦りが生じてしまいやすいです。
しかしこのタイプは、「1つの占い結果(メニュー)を1,500円で購入する」という買い切り形式です。
一度支払いを済ませれば、その結果を何時間かけて読んでも、後で何回読み返しても、追加料金はかかりません。
自分の部屋で、じっくりと鑑定結果を読み込みたい場合に最適です。
3. 対面の気まずさ(恥ずかしさ)がない
対面占いは、占い師と顔を合わせるため、緊張したり、デリケートな悩みを話しにくいと感じる人もいます。
電話占いも、声で直接話すことに抵抗があるかもしれません。
その点、このアプリは誰とも話す必要がありません。
必要な情報をスマートフォンに入力するだけです。
「こんなことを相談するのは恥ずかしい」と感じるような複雑な悩みも、他人の目を気にせず占うことができます。
4. いつでも、どこでも利用可能
これがアプリの強みです。
例えば、深夜にふと不安になった時、対面占いの店舗は営業していません。
ですが、アプリなら24時間365日、あなたのタイミングで鑑定メニューを購入し、その場で結果を読むことができます。

占いアプリ(月額+個別購入型)のデメリット(注意点)
非常に便利な反面、このタイプ特有の「落とし穴」も存在します。利用する前に必ず確認してください。
1. 【最重要】追加課金による高額利用のリスク
これが最も注意すべきデメリットです。
・「月額300円は安いから登録しよう」
・(鑑定結果を読み)「今週の運勢が良くないな…じゃあ、詳細な恋愛運(1,500円)も見てみよう」
・「あ、仕事運(1,000円)も気になる」
・「期間限定の『金運アップ術(2,000円)』がおすすめされている…」
このように、1回あたりの金額は数千円でも、「つい購入してしまう」という行動を繰り返しがちです。
「塵も積もれば山となる」という言葉通り、気づいた時には、合計で数万円を使ってしまってい、という事態に陥りやすいのが、この仕組みの怖いところです。
(※未成年者の場合は、料金が発生するサービスを利用する際は、必ず保護者の方と相談し、許可を得た範囲で利用してくださいね。)
2. 個別具体的な相談には不向き
対面占いや電話占いは、占い師があなたの「昨日のケンカの内容」や「今の複雑な心境」を直接ヒアリングし、それに合わせた言葉でアドバイスをくれます。
一方、このタイプのアプリの多くは、あなたの生年月日や名前などから、あらかじめ用意された膨大な「結果のパターン」を組み合わせて表示する仕組みです。
非常に詳細に書かれていますが、「昨日、A君にこんなLINEを送ったのですが、どう思われましたか?」といった、極めて個人的で、リアルタイムな事情に答えるのは不向きです。
3. 「依存」しやすい手軽さ
「依存」とは、「それがないと判断できない」「それ無しではいられない」という状態になってしまうことです。
アプリはあまりにも手軽なため、日常の些細な心配ごとまで、占いに頼ってしまう危険性があります。
占いは、あなたの行動を決定するものではなく、あくまで背中を押す「アドバイス」の一つです。
料金比較:「アプリ」「電話」「対面」どれを選ぶべき?
では、他の占い方法と、料金や特徴を比較してみましょう。
|
占いの種類 |
占い方 |
メリット(利点) |
デメリット(注意点) |
💰 料金目安 |
|
占いアプリ(月額+個別購入) |
スマホ(アプリ)占いメニューを買って読む |
・基本料金は安価 |
・追加購入で高額になりやすい |
基本: 月額 300円~ |
|
電話占い(占い師と通話) |
電話(専用アプリ経由も含む)で、占い師と直接話す |
・「声」で直接話せる安心感 |
・「1分〇〇円」のため、時間が長引くと非常に高額になる |
1分 250円~400円(例:30分相談=7,500円~12,000円) |
|
対面占い(店舗など) |
お店に行き、占い師と「直接会う」 |
・最も「占ってもらった」実感がある |
・お店に行く手間がかかる |
20分 3,000円~5,000円(※「〇分〇円」と時間制が明確) |
一見すると「対面占い」が高額に見えますが、「20分 3,000円」など、上限が明確です。
一方、「電話占い」や「占いアプリ」は、手軽さゆえに、気づかないうちに対面占いの金額をあっさり超えてしまうリスクを抱えています。
占いアプリと「上手に」付き合うために
月額制(+個別購入)の占いアプリは、「毎日の運勢を手軽にチェックしたい」「対面は恥ずかしいので、こっそり占いたい」という場合に、非常に便利なツールです。
基本料金の範囲内だけで楽しむ、と決めれば、コストパフォーマンスも優れています。
しかし、利用する上で忘れてはならない、大切な心構えがあります。
> 占いは、「当たる」「当たらない」という結果そのものよりも、「それによって、あなたが前向きになれるか」が重要です。
占いの結果に一喜一憂し、行動を縛(しば)られてしまうのは本末転倒です。悪い結果が出ても「注意点として参考にしよう」と受け止める冷静さが必要です。

そして、最も重要なのは料金の管理です。
「今月は、追加メニューは1つ(〇〇円)まで」と、自分の中で明確なルールを決めること。そのルールを絶対に破らない意志の強さが求められます。
あなたの未来は、占いが決めるのではなく、あなた自身が作るものです。
占いアプリを、「人生のヒントをくれる地図」の一つとして捉え、上手に活用しながらご自身の未来を切り開いていってください。
-
-
占いはなぜ必要?迷いを晴らす心理メカニズムを徹底解説
私たちは生きていると、「このままでいいのかな?」「どっちを選べば私は幸せになれるんだろう?」と、先の見えない不安に襲われることが、本当にたくさんありますよね。 仕事でのキャリアチェンジ、なかなか進展し ...
続きを見る